12/20 出水へ鶴を見に行く 12/20朝、3時から目覚めていたが出かけようか 家でじっとしておくかグズグズしていたが けっきょく5時に家でて鶴を見に行くことにした。 8時に着いた鶴センターはまだ開いていないが 前日の調査結果がでていた 圧倒的に多いナベヅルとマナズル かなり少ないがクロヅル カナダヅルはもっと少ないが毎年だいたい同じ場所… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月29日 続きを読むread more
吉野ヶ里光の響 12/19吉野ケ里歴史公園に行ってきた。まだまだ明るいうちから係員やボランティアの人たちがチャッカマンでつけていた。 コロナのせいで花火は中止と場内放送あったので 早々に引き上げたがまだまだ入場券売り場では沢山の人が並んでいた。 トラックバック:0 コメント:0 2020年12月28日 続きを読むread more
ベニマシコ探す この時期の楽しみのひとつは ベニマシコ 途中の道すがらに会える野鳥も。 山あいの川でオシドリ 遠かったがノスリに出会った 枝かぶりのベニマシコ 枝かぶりのミヤマホオジロ 12月19日 トラックバック:0 コメント:0 2020年12月23日 続きを読むread more
ニュウナイスズメ 散歩道では毎年ニュウナイスズメがやって来る(通過なので1日だけ) いつもは年明けて1月か2月だけれど 今年は先日からの寒波の影響か昨日(12/17)見ることができた。 ちなみに今年の春には桜と一緒に見ることができた。 こちら九州ではあまり見ることができない冬鳥です トラックバック:0 コメント:0 2020年12月18日 続きを読むread more
ニシオジロビタキ ニシオジロビタキ情報あったので探しに行ってきたが きょうはメチャクチャ寒い それもそのはず雪が舞って大変 バーダーさんもおらず テキトーに歩いていると声がしたのでそちらを見ると 雪降る中でてくれた そのご1時間半の間に5回でてくれてラッキー トラックバック:0 コメント:0 2020年12月16日 続きを読むread more
プロジェクトB 12/13巣箱作り&巣箱かけ 日本野鳥の会佐賀県支部で前回(11/29)に続いて 12/13に第2回目のブッポウソウの巣箱作りと 巣箱かけがありまして 邪魔にならない程度にお手伝いしてきました。 来年初夏には飛来と営巣してくれるか楽しみです。 トラックバック:0 コメント:0 2020年12月15日 続きを読むread more
12/6 巨勢川調整池観察会その他 日本野鳥の会佐賀県支部の巨勢川調整池観察会に参加した。水鳥はほとんどわからないけどミコアイサもいてると聞いて参加することにした。 ほとんどはトモエガモ カンムリカイツブリ オオタカ幼鳥 一周後の鳥合わせでは40種が確認された 解散後に行った地では タゲリ、ホシムクは見られずいつものチョウゲンボウ … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月07日 続きを読むread more
12/1 散歩道で 朝早くには霜が降りていた そら寒かったはずやね。 健康のため運動せんでもで散歩はできるだけしようと思っているけど なかなかでけへんなぁ。 行くときはニコンP900のコンデジ(最大2000ミリ相当)がお供 本当はP1000が欲しいけど手が出ない。 なんかカラスがうるさいと思ってそちらの方を見ると な… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月02日 続きを読むread more
春の花キュウリグサが咲いていた キュウリグサは葉っぱをもむとキュウリの香りがあることからついた名前 大体は春の花だけれどこの時期はたまにみかけます。 トラックバック:0 コメント:0 2016年12月27日 続きを読むread more