キクノハアオイ 道ばたでオレンジ色の小さな花が咲いていた。 去年初めて知った キクノハアオイ(菊葉葵) 別名ツルアオイ アオイ科 アメリカ原産、一年草の帰化植物。花の大きさは1cm足らず。草丈10~30cm 名前は葉がキクの葉に似ていることから 関東~九州の空き地や道端で見られ… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月29日 続きを読むread more
カテンソウ 先月のくじゅうで見かけた カテンソウ イラクサ科カテンソウ属 葉の形がカキドオシに似ていることから「ヒシバカキドウシ」の別名がある。 花粉を飛ばした後の雄花 本州、四国、九州で見られる多年草。 トラックバック:0 コメント:0 2020年04月24日 続きを読むread more
クチナシグサ 先日行った クチナシグサ のポイントはかなり減っていたので 心配になって別の クチナシグサの様子見に行くと 少し増えていたのでひと安心 ハマウツボ科 クチナシグサ属の クチナシグサ 萼の形がクチナシの実に似ていることからついたといわれている … トラックバック:0 コメント:0 2020年04月21日 続きを読むread more
樫原湿原(かしばるしつげん) 4/20 雨から曇りのち晴れ 4/20樫原湿原の花です。 ミツガシワは10数株がかなり咲き進んでいました。 サワオグルマは咲きはじめ カサスゲは増えてきました。上が雄花下が雌花です。 ヒルムシロはこれから ミヤマシキミはびっしりと どこででも見られるスズメノヤリ … トラックバック:0 コメント:0 2020年04月21日 続きを読むread more
イワチドリ わが家の花たちも次々に開花してきました。 ラン科の花でチドリの仲間は好きで ウチョウラン、アワチドリ、サツマチドリと 何度も買い求めたりいただいたりしたけれど 残ったのはこのイワチドリとあと1か月ほどで咲くだろうのサツマチドリ。 イワチドリ トラックバック:0 コメント:0 2020年04月20日 続きを読むread more
クチナシグサ 近年めっきり減った クチナシグサ 今年も何とか見ることできたが 大きい株は見当たらず小さな株ばかりだった。 トラックバック:0 コメント:0 2020年04月18日 続きを読むread more
ヒメフウロ 夜「緊急事態宣言」が対象:7都府県→全国 期日:5月6日まで 発令されました。 これにより終息が一日でも早く訪れますように。 先日、ヒメフウロ(姫風露)を見ました。 本州や四国の石灰岩地で見られる フウロソウ科フウロソウ属の一年草または越年草で、 別名が塩を焼いたときの匂いが… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月16日 続きを読むread more
ハシリドコロ 根がトコロ(野老)に似て、食べると錯乱して 走り回ることから ついた名前の ハシリドコロ は 有毒植物 この花も毎年見たくなる花のひとつ トラックバック:0 コメント:0 2020年04月16日 続きを読むread more
ヒュウガオウレン この花のこと知ってからいつか見たいと願っていて 2015年春ついに見ることができ、それ以来 毎年見に行きたくなる花のひとつ ヒュウガオウレン トラックバック:0 コメント:0 2020年04月15日 続きを読むread more
散歩道で 朝からいい天気だったけど かなり冷え込んで 部屋にいると寒いので 少し歩いてみたけど 風は冷たかった。 それでも歩いているうちに体は暖まった。 昼前なのに風が冷たいからかチューリップはまだ開きかけ アメリカフウロは近づいて撮るとカワイく見えた… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月14日 続きを読むread more
ヒメハギ 日当たりのいい草地で咲いていた ヒメハギ 下の花弁の先の形がサンゴを連想させてくれます。 かなり小さいので花が咲いていないと気が付きません。 トラックバック:0 コメント:0 2020年04月13日 続きを読むread more
久保山のヤマザクラ 今年の桜巡りは体調、天候、新型コロナウイルス感染予防により ほとんど回ること叶わずです。 でもなんとか 脊振山の山麓標高約600mの久保山地区に設けられた脊振山麓習遊館(旧久保山分校) にある、満開の「久保山のヤマザクラ」行ってきました。 久保山のヤマザクラは、高さ12m、… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月07日 続きを読むread more
ミツガシワ おはようございます。 樫原湿原の売りのひとつ ミツガシワ 3/31にはまだツボミでした 4/2に行ってみると 一輪だけ開花していました。 花芽はたくさん出ていたのでこれから当分楽しめそうです。 トラックバック:0 コメント:0 2020年04月06日 続きを読むread more
海の近くで見た植物 港の一角ではルリハコベとアカバナルリハコベが咲いていました。 海岸沿いの道路わきで咲いていたキケマン 汽水域から少し離れた所のハマジンチョウ 3/25 トラックバック:0 コメント:0 2020年04月04日 続きを読むread more
ミズバショウ こちらでは水芭蕉の自生見ることができないので いつも入園無料の湿生花園で見させていただいています。 今年は風邪ひいたりして行くのが遅れたので葉っぱが大きくなっていました。 3/29 トラックバック:0 コメント:0 2020年04月03日 続きを読むread more
サルメンエビネ サルメンエビネを買ってきた。 以前に買ったのはその年に何輪か咲いて 翌年は・・・・ 土だけ買うつもりが ついつい それで昨日一輪開花したので うれしくて トラックバック:0 コメント:0 2020年03月31日 続きを読むread more
病んでいるあいだに 月初に風邪ひいてしまって 熱はすぐに冷めたものの咳がひどくて ようやく昨日から起きられるようになった。 まだまだ外に出るのはムリで 庭に出てみると アーモンドが一輪 スモモも一輪 ツクシスミレ ハルリンドウ … トラックバック:0 コメント:0 2020年03月13日 続きを読むread more
スノーフレーク 今年は少し遅れていると感じてた スノーフレーク 昨日開花です。 他の花は例年より早いのにちょこっと不思議 3/1 トラックバック:0 コメント:0 2020年03月02日 続きを読むread more
アンズがつぼみをつけていた うるう日の今日雨降っていたけど昼前のちょっとの時間は 目にみえないぐらいだった。 アンズもこの気温で一気につぼみが膨らみだして 2/29 明日か明後日には開花する予感 トラックバック:0 コメント:0 2020年02月29日 続きを読むread more
アマナ 先日から 行く先々で アマナ を見かけるようになった。 いつもの散歩道でもご多分に漏れず何ヶ所も見かける 今までは朝8時までには歩いていたのが ついつい不精決め込んで10時以降になったからだろうか。 昨日も田んぼのあぜにひと塊のアマナ つぼみだったが 昼にもう… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月22日 続きを読むread more