マンセンレンプクソウ 阿蘇に行ったとき久しぶりにマンセンレンプクソウのこと思い出して 古い記憶をたどり、道に迷いながらもなんとかたどり着き この小さな花を見ることできた。 トラックバック:0 コメント:0 2019年04月01日 続きを読むread more
アズマイチゲ 先日行った大分のアズマイチゲは少し早かったのか きれいな開花を見ることできなかった。 今回阿蘇に行ったときに思い出して寄ってみたら 満開 ここは10年以上前に訪れていたが 場所忘れてようやく去年わかったのだった。 そして今年満開の花を見ることできた。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年03月31日 続きを読むread more
コガネネコノメソウ 谷沿いの道ばたで咲きはじめていた コガネネコノメソウ(黄金猫の目草) ユキノシタ科ネコノメソウ属 山地谷沿いの陰湿地に生える多年草。葉は扇円形で長さ5~15ミリ 5~10の丸い鋸歯がある。葉柄は長さ2~10ミリ。 萼裂片は花時鮮黄色で直立し先は丸く長さ2~3ミリ トラックバック:0 コメント:0 2019年03月25日 続きを読むread more
タチネコノメソウ 渓流沿いを歩いていると咲きはじめていた タチネコノメソウ(立猫の目草) ユキノシタ科ネコノメソウ属 谷沿いの水湿地に生え花茎は高さ5~10cm1~2個の葉を互生 花は直径約3ミリ 萼裂片は緑色で平開する。 トラックバック:0 コメント:0 2019年03月24日 続きを読むread more
スズシロソウとユリワサビ いつも迷うスズシロソウとユリワサビ 渓流沿いで見られるユリワサビ 草地で見られるスズシロソウ トラックバック:0 コメント:0 2019年03月23日 続きを読むread more
キバナノアマナ キバナノアマナ 昔は中国地方で見ていたのだがいつの頃か九州でも見れることを知り 以来毎年ここで見るようにしている私にとっては希少な花 今年も見れてよかった トラックバック:0 コメント:0 2019年03月22日 続きを読むread more
ノウルシ そろそろ咲いてるはずと行ってみたら 咲いていた ノウルシ 茎を切ると白い汁が出てウルシのように 「かぶれる」ところからついた名前 トラックバック:0 コメント:0 2019年03月21日 続きを読むread more
バイモ(貝母) 通りがかりに目にはいった花 バイモ(貝母)だった 別名はアミガサユリ 花弁の内側見るとなるほどと納得させられる。 トラックバック:0 コメント:0 2019年03月20日 続きを読むread more
通りがかりに見たムサシアブミ、マムシグサ 山道を通りがかったときに ちらっと見えたマムシグサ 今年のお初だったので そのすぐ近くにはムサシアブミが咲きかけて 今年は春の花が早い。 トラックバック:0 コメント:0 2019年03月19日 続きを読むread more
シロバナネコノメソウ いつものところのシロバナネコノメソウはまだツボミ 少し日が当たる別の場所に行ってみたら 咲いてた トラックバック:0 コメント:0 2019年03月17日 続きを読むread more
福寿草 いつものところに福寿草を見に行きました。 少し早いかも?いいや今年は結構どの花も早そうだから。 行ってみたら なんと 満開状態でした。 花が終ってしまっていたのも何株かありました。 トラックバック:0 コメント:0 2019年03月15日 続きを読むread more
沖縄花旅 沖縄花旅2日目からは サダソウ、リュウキュウカイロラン、コウトウシラン、ツツザキヤツシロラン、ヤンバルクヌラン、キンギンソウ、オキナワスズムシソウ、クソエンドウ、シマソナレムグラ、シマセンブリなど見ることできました。 ご一緒いただいた皆さま 大変お世話になり、ありがとうございました。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年03月08日 続きを読むread more
クサノオウ いつのも所でクサノオウが咲いていた。 やはりこの花も例年より早い できものによく効くので瘡(くさ)の王と呼ばれた。 咲きはじめてあまり時間たってなかったのか花びらがシワシワ。 動画もよかったら見てください トラックバック:0 コメント:0 2019年02月24日 続きを読むread more
河津桜 天気予報は昼から雨ですが いつ降ってきてもおかしくない空模様の朝 ご近所さんの 河津桜 いつの間にか咲いていました。 トラックバック:0 コメント:0 2019年02月07日 続きを読むread more
アリモリソウ アリモリソウ:キツネノマゴ科 常緑林下に生える高さ30~40cmの多年草 茎は直立し葉は長楕円(ちょうだえん)形で長さ4~10センチメートル。秋に、頂生する円錐(えんすい)花序にまばらに白色の花をつける。花冠は広鐘形。 トラックバック:0 コメント:0 2018年12月19日 続きを読むread more
キイレツチトリモチ キイレツチトリモチ 何度か行ってたところのが見れなくなったので花友に案内していただいたのは 今まで行ったことのない場所でした。 こんなに密生しているのははじめて トラックバック:0 コメント:0 2018年12月11日 続きを読むread more
イブキジャコウソウ イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)はシソ科イブキジャコウソウ属の小低木 伊吹山で多く見られ いい香りがするのでつけられた名前です。 トラックバック:0 コメント:0 2018年12月08日 続きを読むread more
イトラッキョウ イトラッキョウは長崎県だけで見られる貴重な花です。 他のラッキョウ類に比べてかなり小さいので余計にかわいく思えます。 トラックバック:0 コメント:0 2018年12月03日 続きを読むread more