ヘツカラン ヘツカランというラン科の花を知ってからいつかは見たいと願っていると Aさんから多分見れるはずと言われ一緒に見に行ったのはもう11年も前 この時に山野草店で販売していたので衝動買いしてしまったが 高かったなあ 今ではウチもランは色々買ったのがあるけど これが一番高い 毎年ではないけどなんとか咲いてくれる… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月16日 続きを読むread more
8月28日の花 知人のの花便りでダイサギソウが満開と聞いたので行ってみたが 現地に着いたとたんに雨 夜が明けるのを待っているうちに雨が止んだので裾を濡らしながら草原歩き。 ダイサギソウ(大鷺草) ラン科ミズトンボ属 他には ホソバヒメ、ヒメノ、ノヒメ、ヤブツル、 シデシャジン、フシグロセンノウ、フ… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月31日 続きを読むread more
ナギラン 葉がナギの木の葉に似ていることからついた名前のナギラン(梛蘭) ラン科シュンラン属 広葉樹林内で見られる トラックバック:0 コメント:0 2020年07月18日 続きを読むread more
フウラン あっという間に半年が過ぎてしまい このぶんだと残りの半年もすぐに・・・ のんべんだらりと過ごしているけど私の人生これでいい 玄関に入れている フウラン 6/22に2輪開花そして1週間でこんなに これだけ咲くとほのかな香りといえずむせかえりそう。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年07月01日 続きを読むread more
6/22のラン・・・樫原湿原 6/22の樫原湿原のラン科の花はトキソウはほぼ終りでカキランは見ごろ 他にはツチアケビやクモキリソウ、コバノトンボソウと今回は5種が見られた。 咲きはじめていたツチアケビ ピーク過ぎていたクモキリソウ 木道から離れているので望遠レンズが必須なコバノトンボソウ … トラックバック:0 コメント:0 2020年06月23日 続きを読むread more
樫原湿原 6月17日 Ⅱ 6/17 樫原湿原 の続きです。 ユウスゲ:夕方咲いて朝のうちに終わる一夜花 ネジキ:木肌がねじれていることからついた名前 ツチアケビ:ラン科秋になるとソーセージのような実ができる ホソバノヨツバムグラ:花の径は3ミリ程度の小さい花 ヒメオトギリ イチヤクソウ:薬草 ウツボグサ:矢を入… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月20日 続きを読むread more
樫原湿原6月17日 6/17 樫原湿原 トキソウ(ラン科)は残っていても僅かと思っていたが案外と沢山見ることができた。 トキソウ、ミヤコグサ、ヒメミクリ、ジュンサイ 今回のお目当てのひとつカキラン(ラン科)は咲きはじめ ヌマトラノオ、オカトラノオ、コバノトンボソウ、カキラン トラックバック:0 コメント:0 2020年06月19日 続きを読むread more
クロカミラン かなり少なくなったけどなんとか持ちこたえて がんばっている クロカミラン ウチョウランの変種で岩肌に張り付いている。 トラックバック:0 コメント:0 2020年06月16日 続きを読むread more
キンラン 近場でほとんど人に会わない山に行ってきた。 以前は探さなくてもいくらでも見ることできたギンラン どんどんなくなって去年はとうとう1株しか見ることできなかった。 今年はありますようにと念じながら行ったけど ひとつも見つからなくて キンランは35株+咲いていた。 トラックバック:0 コメント:0 2020年05月08日 続きを読むread more
イワチドリ わが家の花たちも次々に開花してきました。 ラン科の花でチドリの仲間は好きで ウチョウラン、アワチドリ、サツマチドリと 何度も買い求めたりいただいたりしたけれど 残ったのはこのイワチドリとあと1か月ほどで咲くだろうのサツマチドリ。 イワチドリ トラックバック:0 コメント:0 2020年04月20日 続きを読むread more
ヘツカラン 台風18号は無事それてくれて 先ずはひと安心ですが時折り強い風が吹いたりふかなんだり。 10/1に一輪開花したヘツカラン 3日めの今朝には5輪咲いていました。 去年より1か月近くも早く咲いたのでした。 トラックバック:0 コメント:0 2019年10月03日 続きを読むread more
ハクウンラン ハクウンラン 前日に充電しっぱなしでカメラにバッテリー入れるの忘れてた クルマには予備があるけれど行くのに時間かかりすぎるので スマホでパチリしたけれど うまく撮れなくてザンネン SDカードの入れ忘れなんかもちょくちょくあります 😖 … トラックバック:0 コメント:8 2019年07月31日 続きを読むread more
ダルマエビネ 鉢植えですがダルマエビネ見せてもらえる機会あったので 撮らせていただきました 自生を見たのはもう何年も前だったので なんか懐かしい気持ちになりました。 トラックバック:0 コメント:6 2019年07月23日 続きを読むread more
キンランとギンラン 近くの低山ではキンランとギンランがあります。 盗掘もおさまったかここ何年かでなんとか回復のきざしあります。 キンラン ギンラン トラックバック:0 コメント:0 2019年05月12日 続きを読むread more
アオフタバラン ちょっと早すぎるかもと思いつつ覗いてみたアオフタバランのポイント やっぱりツボミでした。 すっかり忘れていたのですがなんとか間に合ってくれたというか あれから2週間経ってましたが満開でした。 トラックバック:0 コメント:0 2018年08月25日 続きを読むread more
タシロラン タシロラン タシロラン(田代蘭)ラン科トラキチラン属 常緑樹林内に生える葉緑素を持たない腐生植物で明治39年長崎で田代善太郎が発見したのでこの名が付いた。 トラックバック:0 コメント:0 2018年07月21日 続きを読むread more
ササバラン ササバラン(笹葉蘭) ラン科 クモキリソウ属 葉の形が笹に似ているところからついた名前 日当たりのよい草原に生育する多年草。大きな普通葉2枚と鞘状の葉2 - 3枚をつける。 花茎は高さ20 - 30 cmで,直立し,上部に多数の花をまばらにつける。 トラックバック:0 コメント:0 2018年07月20日 続きを読むread more