プロジェクトB 11/29巣箱作り第1回目 日本野鳥の会佐賀県支部では現在 コアジサシとブッポウソウの営巣誘致のプロジェクトしています。 この日の観察会終了後私は伊万里のピノキオの家でブッポウソウの巣箱作りを手伝い。 今回は10個製作次回は15個の予定 帰りの道ばたではノスリ トラックバック:0 コメント:0 2020年12月01日 続きを読むread more
11/29 観察会 11/29日本野鳥の会佐賀県支部の観察会に参加したものの 数千の鳥たちで何がなんやら アルビノ種も ミサゴ ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、など トラックバック:0 コメント:0 2020年11月30日 続きを読むread more
シチメンソウ 佐賀市の東与賀海岸へ行ってみた。 なんか立派な建物があった 干潟ビジターセンターで名前は「ひがさす」という入館無料で売店があり佐賀の名産が売られ、コーヒー、ジュースが100円で頂ける。 去年は壊滅的といわれたシチメンソウの保護地では少しずつ回復しており見ごろは過ぎていたけど紅葉を楽しめた。草丈20~40cmのア… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月28日 続きを読むread more
探したけれど ベニマシコが来ていると聞いていつものポイント何ヶ所かまわってみたが 見つけることができなかった。 そのポイントのひとつ まさかまだ来てないとおもった ウソ PCに入れて確認できた マヒワ かなりわかりにくいけど ルリビタキ(♀タイプ) このダムのベニさんはもう見れなくなって10年近く経つが… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月26日 続きを読むread more
ミヤマホオジロ・アオジ 最近撮った冬鳥 先日近くのダム湖にそろそろ冬鳥来てないかと行ってみたら ミヤマホオジロ 散歩道ではアオジがいることがわかってるけどなかなか出てこない アオジ トラックバック:0 コメント:0 2020年11月23日 続きを読むread more
ヘツカリンドウ ヘツカリンドウ(辺塚竜胆) リンドウ科センブリ属 九州南部~沖縄にかけて分布し、大隈半島の辺塚で発見されたことからその名がついた。 そして去年見た色変わりがある山にも行ってみた 2020年11月4日 鹿児島 初めて見たのは2009年11/1 そ… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月21日 続きを読むread more
ヘツカラン ヘツカランというラン科の花を知ってからいつかは見たいと願っていると Aさんから多分見れるはずと言われ一緒に見に行ったのはもう11年も前 この時に山野草店で販売していたので衝動買いしてしまったが 高かったなあ 今ではウチもランは色々買ったのがあるけど これが一番高い 毎年ではないけどなんとか咲いてくれる… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月16日 続きを読むread more
皇帝ダリア 天気予報通り今は曇っているけど 朝はいい天気で散歩日和 ご近所さんのお宅では 青空に映える 皇帝ダリア トラックバック:0 コメント:0 2019年11月13日 続きを読むread more
イトラッキョウ イトラッキョウは長崎県だけで見られる貴重な花です。 他のラッキョウ類に比べてかなり小さいので余計にかわいく思えます。 トラックバック:0 コメント:0 2018年12月03日 続きを読むread more
チョウセンノギク まだチョウセンノギクのこと知らなかったころは イワギクとばっかり思っていました。 10数年前にここのは葉の切れ込みが浅いのでイワギクではなくチョウセンノギクと教えられました。 トラックバック:0 コメント:0 2018年12月01日 続きを読むread more
シロハラ 1週間ほどまえからちょくちょく見かけるようになったシロハラ ようやく撮ることできました。 今季のお初です。 トラックバック:0 コメント:0 2018年11月29日 続きを読むread more
アワコガネギク(泡黄金菊) アワコガネギク(泡黄金菊) 別名キクタニギク(菊渓菊) 小さな黄金色の花が密集して咲くさまを泡に見立ててついた名前 トラックバック:0 コメント:0 2016年11月19日 続きを読むread more
ジョウビタキ 先月渡ってきたジョウビタキは♀(通称ジョビ子)がほとんどだったが ここんところようやく♂(通称ジョビ男)も見かけるようになった。 トラックバック:0 コメント:0 2016年11月15日 続きを読むread more
シチメンソウ 先日佐賀の干潟よか公園へシチメンソウ見に行ってきましたが 今年は夏が長かったせいか紅葉が少し遅れていました。 トラックバック:0 コメント:0 2016年11月11日 続きを読むread more