雲仙 雲仙で見た花 ウメバチソウ アソノコギリソウ アキノキリンソウ アケボノソウ ヤマラッキョウ ミヤマキリシマ ツルリンドウ センブリ イヌセンブリ フユノハナワラビ ウンゼン(の)トリカブト … トラックバック:0 コメント:0 2020年10月19日 続きを読むread more
イトラッキョウ 平戸島だけで見られるという イトラッキョウを見てきた。 いつもは10月下旬か11月に入ってから行くのだけど 今年は少し早すぎるかもと不安抱きながら登ったが まあ何とか3株咲きはじめていてひと安心。 イトラッキョウの他にはチョウセンノギク、ダンギク、ムラサキセンブリ … トラックバック:0 コメント:0 2019年10月25日 続きを読むread more
コスモス 台風19号で被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。 先日佐賀市の金立(きんりゅう)コスモス園に行ってきました。 少し早いかもと思ってはいたけれど 案の定二分咲き まぁ、次に行くときの目安にはなるかと。 十月桜も咲いていて 青空に映えるなあ … トラックバック:0 コメント:0 2019年10月14日 続きを読むread more
台風19号 北部九州のウチは風強いけどいい天気です。 木がゆれるのを動画で撮ってみました。 台風19号 10/12朝10時の状態です。 トラックバック:0 コメント:0 2019年10月12日 続きを読むread more
ウメバチソウ 今朝は冷え込んだと思って温度計みたら 19℃とこの秋一番の冷え込みです。 室内でこれだから外はもっとでしょうね。 天山の駐車場へはまだかなりしたから通行止め せめて鉢巻林道まで行けるようになってほしいね。 樫原湿原に寄って秋の花見てきました 夕方近かったので 新鮮さはかなり… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月09日 続きを読むread more
サクラタデ 台風18号はそれてくれたけど 刈り入れ前の稲はけっこう倒れて 農家の苦労がしのばれます。 田んぼのへりに咲いていたサクラタデ トラックバック:0 コメント:0 2019年10月07日 続きを読むread more
ヘツカラン 台風18号は無事それてくれて 先ずはひと安心ですが時折り強い風が吹いたりふかなんだり。 10/1に一輪開花したヘツカラン 3日めの今朝には5輪咲いていました。 去年より1か月近くも早く咲いたのでした。 トラックバック:0 コメント:0 2019年10月03日 続きを読むread more
ヤッコソウ ヤッコソウ キノコのように見えますがヤッコソウ科 という寄生植物の科で葉緑素を持たない全寄生植物。 シイノキなどの根に寄生します。 トラックバック:0 コメント:0 2018年11月20日 続きを読むread more
ツチトリモチ キノコと間違えそうな ツチトリモチ(土鳥黐)は、ツチトリモチ科ツチトリモチ属の寄生植物。 日本固有種で、本州(紀伊半島)から四国、九州、南西諸島(種子島~口永良部島)までの山地の森林内に生育。 トラックバック:0 コメント:0 2018年11月09日 続きを読むread more
レイジンソウ レイジンソウ レイジンソウ(伶人草) キンポウゲ科 花の形が舞楽の伶人がかぶる冠に似ているためついた名前 トラックバック:0 コメント:0 2018年10月29日 続きを読むread more
コナギ コナギは夏の暑い日中に田んぼで咲いているという イメージ゙なんですが もう10月というのに咲いていました。 トラックバック:0 コメント:0 2018年10月12日 続きを読むread more
タヌキマメ 何度か行ったことのある土手の斜面 タヌキマメに遭遇 いままでは他の草に隠れていたのか ここでは初めてでした。 トラックバック:0 コメント:0 2018年10月10日 続きを読むread more