三度目の正直 ハギマシコ 早いもので2月も今日で終わろうとしている。 この冬の心残りのハギマシコには相変わらず会えない。 行きたいところは沢山あるけど 今日はハギマシコ探しに専念 今まで見たことがあるポイントを巡回 4か所目でようやく見ることができた。 ハギマシコ探しはこの冬3度目喜ぶというよりもほっとしたのが本音。 … トラックバック:0 コメント:0 2021年02月28日 続きを読むread more
キバラガラ 先日知人に会ったとき「長いことキバラガラ見てないしもう来ないのかなあ」と話していたら 「早くからO公園にいてるよ最近はみな飽きてあまり行ってないみたい」 コロナ騒ぎも少し落ち着いてきたみたいなので撮りに行った。 PCでわかったがシャッター切ったときはシジュウカラと思っていた 疲れてベンチに座り込んでいると頭の上… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月22日 続きを読むread more
ウグイス コロナ騒ぎも少し落ち着いてきたので 隣県の公園に行ってみた。 林ではカラ類、シロハラ、メジロ、コゲラが見られ 一応メジロも撮っておいた つもり あとでカメラ確認するとウグイスだったのでラッキー。 2/20 O公園 トラックバック:0 コメント:0 2021年02月22日 続きを読むread more
クロジ ここ何年か クロジ を見ていなかったのでこの冬こそはと 今までのクロジのポイントを見に行ってたが ようやく見ることができた。 2月15日撮影 ちなみに前回は2011年1月29日多久で撮影なので実に10年ぶりだった トラックバック:0 コメント:0 2021年02月17日 続きを読むread more
ベニマシコ 先日からベニマシコのポイントに通っていたがなかなか撮らせてもらえず 隣県のポイントに行った。 年末から今日で3回目にしてようやく見ることができほっと一息 ここではかなり近くで見れるのでありがたいポイント 2月16日撮影 トラックバック:0 コメント:0 2021年02月16日 続きを読むread more
ベニマシコ 林道走行中にベニマシコに会った 出会い頭で離合もできないほどの道 真正面だったので仕方なくフロントガラス越しに撮った ボケボケなのはやむなし トラックバック:0 コメント:0 2021年02月12日 続きを読むread more
オオノスリ(12年ぶり) 2009年に佐賀で見てから毎年冬になると来てるかなあ来てるかなあと気になってちょくちょく覗きに行ってた。 この冬も何度か行くうちに他府県ナンバーが目立つようになった。 ちょうど知り合いがいたので「ひょっとしたら」聞いてみると2羽いるらしい。 1/17 1/24 1/27 2/4 初めて見た… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月05日 続きを読むread more
ツリスガラ ツリスガラ てっきりオオカラモズと張り切って撮ってカメラ確認したら「ただモズ」だった。2/2 さらには 「ツリスガラ」の指摘を複数の人からいただいいてよくよく見れば ツリスガラ だった。ちと恥ずかし 2/3 2008年1月9日某工業団地の調整池みたいなところで偶然に見つけた … トラックバック:0 コメント:0 2021年02月04日 続きを読むread more
コクマルガラス コクマルガラスはミヤマガラスに混じってやってくる冬鳥 淡色型と暗色型があり ミヤマガラスの47cmよりも小さい33cmのカラスの仲間 淡色型 淡色型と暗色型 右はミヤマガラス 先月に情報もらってからミヤマガラスの群れを見るたびにいないかと… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月03日 続きを読むread more
1/17~1/24 1/17ホシムクドリ 1/18 ツクシガモ ホシムクドリ 1/24 オオノスリ ヘラサギ ハシビロガモ ムクドリとホシムクドリ トラックバック:0 コメント:0 2021年02月01日 続きを読むread more
1/11~1/16 1/11 コハクチョウ(幼鳥)は佐賀市内でそれも畑で見たのは初めて 1/15コウノトリの情報もらって駆けつけた。いつもの所だったので迷わずに行けたが4羽もいたのには驚いた。 この池ではヘラサギ、クロツラヘラサギも 1/16カワアイサ情報で探しに行ったが見つけられず3度めのこの日見ることができた ボサボサ頭が何… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月28日 続きを読むread more
12/20 出水へ鶴を見に行く 12/20朝、3時から目覚めていたが出かけようか 家でじっとしておくかグズグズしていたが けっきょく5時に家でて鶴を見に行くことにした。 8時に着いた鶴センターはまだ開いていないが 前日の調査結果がでていた 圧倒的に多いナベヅルとマナズル かなり少ないがクロヅル カナダヅルはもっと少ないが毎年だいたい同じ場所… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月29日 続きを読むread more
ベニマシコ探す この時期の楽しみのひとつは ベニマシコ 途中の道すがらに会える野鳥も。 山あいの川でオシドリ 遠かったがノスリに出会った 枝かぶりのベニマシコ 枝かぶりのミヤマホオジロ 12月19日 トラックバック:0 コメント:0 2020年12月23日 続きを読むread more
ニュウナイスズメ 散歩道では毎年ニュウナイスズメがやって来る(通過なので1日だけ) いつもは年明けて1月か2月だけれど 今年は先日からの寒波の影響か昨日(12/17)見ることができた。 ちなみに今年の春には桜と一緒に見ることができた。 こちら九州ではあまり見ることができない冬鳥です トラックバック:0 コメント:0 2020年12月18日 続きを読むread more
ニシオジロビタキ ニシオジロビタキ情報あったので探しに行ってきたが きょうはメチャクチャ寒い それもそのはず雪が舞って大変 バーダーさんもおらず テキトーに歩いていると声がしたのでそちらを見ると 雪降る中でてくれた そのご1時間半の間に5回でてくれてラッキー トラックバック:0 コメント:0 2020年12月16日 続きを読むread more
プロジェクトB 12/13巣箱作り&巣箱かけ 日本野鳥の会佐賀県支部で前回(11/29)に続いて 12/13に第2回目のブッポウソウの巣箱作りと 巣箱かけがありまして 邪魔にならない程度にお手伝いしてきました。 来年初夏には飛来と営巣してくれるか楽しみです。 トラックバック:0 コメント:0 2020年12月15日 続きを読むread more
12/6 巨勢川調整池観察会その他 日本野鳥の会佐賀県支部の巨勢川調整池観察会に参加した。水鳥はほとんどわからないけどミコアイサもいてると聞いて参加することにした。 ほとんどはトモエガモ カンムリカイツブリ オオタカ幼鳥 一周後の鳥合わせでは40種が確認された 解散後に行った地では タゲリ、ホシムクは見られずいつものチョウゲンボウ … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月07日 続きを読むread more
12/1 散歩道で 朝早くには霜が降りていた そら寒かったはずやね。 健康のため運動せんでもで散歩はできるだけしようと思っているけど なかなかでけへんなぁ。 行くときはニコンP900のコンデジ(最大2000ミリ相当)がお供 本当はP1000が欲しいけど手が出ない。 なんかカラスがうるさいと思ってそちらの方を見ると な… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月02日 続きを読むread more
プロジェクトB 11/29巣箱作り第1回目 日本野鳥の会佐賀県支部では現在 コアジサシとブッポウソウの営巣誘致のプロジェクトしています。 この日の観察会終了後私は伊万里のピノキオの家でブッポウソウの巣箱作りを手伝い。 今回は10個製作次回は15個の予定 帰りの道ばたではノスリ トラックバック:0 コメント:0 2020年12月01日 続きを読むread more
11/29 観察会 11/29日本野鳥の会佐賀県支部の観察会に参加したものの 数千の鳥たちで何がなんやら アルビノ種も ミサゴ ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、など トラックバック:0 コメント:0 2020年11月30日 続きを読むread more
探したけれど ベニマシコが来ていると聞いていつものポイント何ヶ所かまわってみたが 見つけることができなかった。 そのポイントのひとつ まさかまだ来てないとおもった ウソ PCに入れて確認できた マヒワ かなりわかりにくいけど ルリビタキ(♀タイプ) このダムのベニさんはもう見れなくなって10年近く経つが… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月26日 続きを読むread more
ミヤマホオジロ・アオジ 最近撮った冬鳥 先日近くのダム湖にそろそろ冬鳥来てないかと行ってみたら ミヤマホオジロ 散歩道ではアオジがいることがわかってるけどなかなか出てこない アオジ トラックバック:0 コメント:0 2020年11月23日 続きを読むread more
近場の野鳥 今までは窓辺にやってくる冬鳥を楽しんでいたけど 夏にたくさんの木を切られて、イケイケになってしまい やって来るのはスズメがほとんど。 それでも今年は一度だけシロハラとアトリを見ることができた なんとも寂しい限り。 窓辺からの撮影は諦めて散歩にはできるだけ見られるように コンデジお供にすることに。 最近撮っ… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月22日 続きを読むread more
ホシガラス 最初は2008年9月3日 見るのは見たがこの時はカケスと思っていた あとで同行者が撮った画像見せてもらって ホシガラスとわかった。 二度目は2011年9月29日 また遭遇するかもとズームレンズもって行ったが 間に合わず見ただけ。 三度目の2020年8月8日 ニコンP900を傍らに置いて食事中、飛来し… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月09日 続きを読むread more
ケリ 散歩でであったケリ ここ何年かは近場で見ることなくなっていたけど すこし足を延ばせば見ることできるとわかった。 トラックバック:0 コメント:0 2020年07月25日 続きを読むread more