ツクシフウロ ツクシフウロは フウロソウ科フウロソウ属 アサマフウロの変種で九州中部で見られる たで原湿原では一つ咲いていたが あまりにも遠すぎたので 阿蘇の方の湿地に向かった ここでも咲きはじめ あと10日もしたら… トラックバック:0 コメント:4 2012年08月04日 続きを読むread more
空席あり 7/11 (2) 天気予報はあまりよくなかったのですが 時折日差しもあり これだったら雨具はいらないねえ 今季お初のサイヨウシャジン これまた今季初のワタナベソウ 夕方に咲くスズサイコ 雨なので早い時間でも咲いていました ツチアケビ … トラックバック:0 コメント:4 2012年07月13日 続きを読むread more
7/11空席あり 朝6時 知り合いから電話 ケリを見たいけど場所がわからないと 自宅の近くだったので駆けつけてポイントに案内 無事見ることができ 皆さんには喜んでもらえて これから大分に行くけど一緒にとお誘い カメラ、傘は積んでいたので そのまま家に帰らず同乗させてもらったのでした。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年07月13日 続きを読むread more
大分~熊本6・・・コバノトンボソウ コバノトンボソウ(小葉の蜻草)はランです。 樫原湿原でも見れるのですが かなりの望遠が必要 別の湿原では去年あったのが 今年は見られなく残念に思っていたところ 立ち寄った湿地では沢山咲きはじめ ラッキー しゃがんでいたらいつの間にか 尻が水に浸かって・・・ うっ、気色悪う~ … トラックバック:0 コメント:0 2012年07月02日 続きを読むread more
大分~熊本5 たで原その他湿地めぐり 雨が降ったり止んだりの一日を まわれるだけまわって タデ原では 霧雨の中で 林の中でバイケイソウがかろうじて待っててくれたんやねえ アオタチカモメヅルが咲きはじめ カキランもちらほら ホオアカいたけど 100ミリマクロでは・・・限界までの… トラックバック:0 コメント:2 2012年07月01日 続きを読むread more
大分~熊本4・・・ヤマトキソウ(大分) クモキリソウ(熊本) 標高が少しあるところでは ヤマトキソウ・クモキリソウがかろうじて残っています。 霧雨から雨にぃ・・・慌てて撮影のヤマトキソウ クモキリソウ ヤマトキソウ:ラン科トキソウ属 日当たりの良い草地に生える トキソウに比べ… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月30日 続きを読むread more
大分~熊本3・・・・ホタルブクロ ほたぶくロード(私が勝手につけている)では 満開です。 もっと沢山あるけどクルマ止められないので この場所で パチリ トラックバック:0 コメント:2 2012年06月29日 続きを読むread more
大分~熊本 2 阿蘇に行きかけてUターン 由布へ行きかけてまたもやUターン 結局 今は阿蘇。行ったり来たりの 気まぐれ風太でございます。 くじゅうではまだ咲いていなかった ミズチドリがちょうどいいぐあい。 ユウスゲも開きはじめの時間帯。 少し香りがするミズチドリです。 … トラックバック:0 コメント:2 2012年06月28日 続きを読むread more
大分~熊本 1 朝起きて さんざん迷ったあげく くじゅうに。 あと1週間はかかると思っていた ヒメユリが咲いていて ビックリ きてよかったなあ。 写真 追加です トラックバック:0 コメント:6 2012年06月28日 続きを読むread more
シライトソウ 阿蘇やくじゅうではシライトソウが見頃 白く咲いている花は 他の草に負けず存在感があります。 ちなみに クロカミシライトソウやチャボシライトソウも同じ仲間です。 クロカミシライトソウ(2005年5月 佐賀県) … トラックバック:0 コメント:0 2012年06月14日 続きを読むread more
レンリソウ(連理草) 草地の中ではレンリソウが咲いています。 毎年行くのが遅くていい状態では見られなかったのが 今年はばっちし。 ミヤコグサも咲いていました。 レンリソウ:マメ科レンリソウ属 花期5~6月 本、九 ミヤコグサ:マメ科ミヤコグサ属 花期5~6月 日本全土… トラックバック:0 コメント:2 2012年06月11日 続きを読むread more
ユウスゲ 朝から くじゅう、阿蘇まわっております。 何種か見たけど 一番驚いたのは ユウスゲが咲いていたこと。 南阿蘇にも行きたいけど 今からではなぁ そろそろ帰ろかなぁ 10時には着くやろ。 ====== 追加 ===== … トラックバック:0 コメント:6 2012年06月10日 続きを読むread more
ハルリンドウ 阿蘇の草原のハルリンドウ 初夏の日差しを浴びています ハルリンドウはだいたい4月から5月に見るのですが 真冬に咲くのもあります。ミヤマコケリンドウもしくはヤチリンドウと言われているそうです。 この日は曇っていたのでとうとう開きません(2008年1月25日) 天気の良い日を見… トラックバック:0 コメント:2 2012年05月30日 続きを読むread more
キバナチゴユリ 考えたら長いことキバナチゴユリ見てないなあ もう終わっているかもしれないと思いながら行ってみると たいがい終わっている中で 咲いているのがあった。 チゴユリと違ってこの花は開かない(と思う) 日があまりささないところでひっそりと キバナチゴユリ:ユリ科チゴユ… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月24日 続きを読むread more