早いもので2月も今日で終わろうとしている。
この冬の心残りのハギマシコには相変わらず会えない。
行きたいところは沢山あるけど
今日はハギマシコ探しに専念 今まで見たことがあるポイントを巡回
4か所目でようやく見ることができた。
ハギマシコ探しはこの冬3度目喜ぶというよりもほっとしたのが本音。
…
日本野鳥の会佐賀県支部のプロジェクトは
A:コアジサシを呼んで営巣誘致、そのためにデコイを作成
B:ブッポウソウを呼んで営巣誘致、そのための巣箱作り。
2月21日に支部役員さんと一般会員の有志がデコイの色付けと巣箱作り
各パートで手分けして色付け
乾燥して出来上がり
デコイの色付けが終るとブ…
先日知人に会ったとき「長いことキバラガラ見てないしもう来ないのかなあ」と話していたら
「早くからO公園にいてるよ最近はみな飽きてあまり行ってないみたい」
コロナ騒ぎも少し落ち着いてきたみたいなので撮りに行った。
PCでわかったがシャッター切ったときはシジュウカラと思っていた
疲れてベンチに座り込んでいると頭の上…
公園で野鳥見た後
セリバオウレンの山に寄ってみようと思い立ち
ナビをセットするのに時間かかったが
無事駐車場につき
出会った人たちに花咲いてました?聞くと
「満開でした可愛かったですよ」口々に教えてくれて
足取りも軽く先を急いだ。
薄れた記憶をたどりたどり歩き続けたものの
なかなかたどり着けず
Sさんに電…
コロナ騒ぎも少し落ち着いてきたので
隣県の公園に行ってみた。
林ではカラ類、シロハラ、メジロ、コゲラが見られ
一応メジロも撮っておいた つもり
あとでカメラ確認するとウグイスだったのでラッキー。
2/20 O公園
昨夜はうっすらと冠雪していたのでもしかしたらと
朝、窓から見ると10cm級の積雪この冬2回目か
窓開かないので傘長靴で外出てみると
せっかく15日に開花したサクランボもどうなるか
ブロック塀では12cm
この冬はスタッドレスに履き替えてないので出ていかれんなぁ 2/18早朝
…
ここ何年か クロジ を見ていなかったのでこの冬こそはと
今までのクロジのポイントを見に行ってたが ようやく見ることができた。
2月15日撮影
ちなみに前回は2011年1月29日多久で撮影なので実に10年ぶりだった
先日からベニマシコのポイントに通っていたがなかなか撮らせてもらえず
隣県のポイントに行った。
年末から今日で3回目にしてようやく見ることができほっと一息
ここではかなり近くで見れるのでありがたいポイント
2月16日撮影
2/13に見に行ったときは今にも咲きそうだったので翌日行ってみるとまだ蕾
2/15さすがにもう咲いているだろうと行ってみると2輪咲いていた。
2/13は惜しい所で蕾
2/15昼過ぎ
今年は何度も雪が降ったせいか去年より1週間遅い開花だった。
…
15℃を超える日もあれば5℃ぐらいの寒い日もある今日この頃
ちらほらと野の花も咲きだして花いっぱいの春が待ち遠しい。
家の近所では
ホトケノザ(白花)
カラスノエンドウ
オオイヌノフグリ
オドリコソウ
ムラサキケマン
…
2009年に佐賀で見てから毎年冬になると来てるかなあ来てるかなあと気になってちょくちょく覗きに行ってた。
この冬も何度か行くうちに他府県ナンバーが目立つようになった。
ちょうど知り合いがいたので「ひょっとしたら」聞いてみると2羽いるらしい。
1/17 1/24 1/27 2/4
初めて見た…
ツリスガラ
てっきりオオカラモズと張り切って撮ってカメラ確認したら「ただモズ」だった。2/2
さらには 「ツリスガラ」の指摘を複数の人からいただいいてよくよく見れば
ツリスガラ だった。ちと恥ずかし 2/3
2008年1月9日某工業団地の調整池みたいなところで偶然に見つけた
…
コクマルガラスはミヤマガラスに混じってやってくる冬鳥
淡色型と暗色型があり
ミヤマガラスの47cmよりも小さい33cmのカラスの仲間
淡色型
淡色型と暗色型
右はミヤマガラス
先月に情報もらってからミヤマガラスの群れを見るたびにいないかと…